睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
ご注意: 当ホームページに記載されている原因、症状、検査、鑑別疾患および治療法などについてはあくまでも一般的な内容になります。これらはすべての患者様に当てはまるわけではなく、個々の症状や状況により異なる場合があります。正確な診断と最適な治療を行うためには、必ず受診時にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)は、睡眠中に呼吸が繰り返し停止する状態です。呼吸停止は10秒以上続き、これが1時間に何度も起こることで、睡眠の質が大きく損なわれます。睡眠時無呼吸症候群には主に閉塞性(Obstructive Sleep Apnea: OSA)と中枢性(Central Sleep Apnea: CSA)の2種類があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に上気道が部分的または完全に閉塞することによって発生します。これは、舌や軟口蓋が後方に落ち込むためです。結果として、呼吸が一時的に停止し、血中酸素レベルが低下します。この状態が繰り返されると、身体に大きなストレスがかかり、日中の眠気や集中力の低下など、様々な健康問題を引き起こします。
一方、中枢性睡眠時無呼吸症候群は脳が適切に呼吸筋に信号を送らないために発生します。これは心臓病や脳の障害に関連しており、睡眠中に呼吸のリズムが乱れることで起こります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者には、鼻閉(鼻づまり)が頻繁に見られます。鼻閉は気道の抵抗を増加させ、睡眠中の呼吸を困難にします。これにより、睡眠中に口呼吸を強制されることが多くなり、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させる原因となります。鼻閉を改善することで、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状緩和が期待できるため、耳鼻咽喉科での適切な診断と治療が重要です。
睡眠時無呼吸症候群は、個人の健康だけでなく、社会全体にも重大な影響を及ぼします。
鼻の通り具合を数値化することができ、鼻の通りやすさを客観的に評価することができます。当院でも対応可能です。
簡易睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査は、睡眠中に発生する無呼吸や低呼吸のエピソードを検出するために用いられる検査方法です。これは、標準的な睡眠ポリグラフィ(PSG)と比較して、簡易的かつ患者にとって手軽な方法であり、主に自宅で行うことができます。当院でも対応可能です。
最も詳細な睡眠時無呼吸症候群の検査方法で、睡眠中の脳波、眼球運動、筋活動、心電図、呼吸の流れ、血中酸素飽和度を測定します。この検査により、閉塞性睡眠時無呼吸症候群や中枢性睡眠時無呼吸症候群の程度やタイプを正確に診断することができます。当院でも対応可能です。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群や中枢性睡眠時無呼吸症候群の診断には、以下の疾患との鑑別が重要です。
・口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)や上下顎骨前方移動術(MMA)などの手術によって気道を広げる方法があります。特に重度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者に対して行われます。
・鼻閉改善手術:
・鼻中隔矯正術:鼻中隔の歪みを修正する手術で、これにより鼻の通気性が改善され、呼吸が楽になります。
・下鼻甲介手術:鼻の内部にある下鼻甲介という骨の構造を縮小する手術で、気道が広がり、呼吸がしやすくなります。
遠隔診療は、睡眠時無呼吸症候群の診療において非常に有効です。特に、以下のような点で役立ちます。
睡眠時無呼吸症候群は、個人の健康に重大な影響を及ぼし、社会全体にも多大なコストをかける病気です。適切な診断と治療、そして遠隔診療の導入により、多くの患者が効果的に管理できるようになります。鼻閉などの関連症状も含め、総合的なアプローチが求められます。健康的な生活習慣を維持し、早期に医療機関を受診することが、睡眠時無呼吸症候群の予防と治療に重要です。